母子父子寡婦福祉資金の貸付金とは?
ライター オイカワユキコ
小学生の娘と暮らすシングルマザー。「幸せになるために離婚した」をモットーに、個人事業主としてライター・役者・イベントコンサル・シュガーアーティスト・国際交流のNPO など多方面で活動中。

シングルマザー(母子家庭)が利用できる貸付金制度が「母子父子寡婦福祉資金」です。「貸付金」なので返済の義務はありますが……、まとまったお金が必要になった時の選択肢の一つとして確認しておきましょう。
母子父子寡婦福祉資金とは?
母子父子寡婦福祉資金貸付金は、シングルマザーなどが自治体から貸付けを受けられる制度です。
「母子及び父子福祉資金」「母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付制度」など、別の名称になっていることもあります。
貸付内容も自治体によって異なるので、今回は東京都福祉保健局の例を基にご紹介します。
福祉資金の目的
母子父子寡婦福祉資金は、
- ひとり親家庭の方々が経済的に自立して安定した生活を送るために必要とする資金を貸す
- ひとり親が扶養している児童の福祉を増進する
ことを目的としているため
- 無利子~年利1%程度で借りられるので返済の負担が少ない
- 返済期間が3年~20年間までと長い(資金の種類によって異なる)
- 連帯保証人が見つからない場合でも貸りられる(この場合は1.5%の有利子)
と良心的な仕組みになっています。
対象者
都内に6か月以上在住のシングルマザーなどが対象で、扶養の中に20歳未満の子がいる場合に利用できます。
兄が21歳でも、弟が19歳なら貸付けを受けることができます。
貸付の条件
シングルマザーでも
- 生活状況が厳しくこの資金を必要としているひとり親家庭であること
- 資金の目的に沿って正しく使い目的を達成できそうであること
- 返済計画に沿ってきちんと返済できそうであること
を証明し、認められないと貸付てはもらえません。
なお、審査を含めて申請から交付までは1ヶ月以上かかります。まずは早めに相談しましょう。
貸付金の種類
母子父子寡婦福祉資金には12の資金があり、資金ごとに貸付利用対象以外にも貸付内容、貸付限度額、据置期間、償還祈願が設定されています。
詳細は「パンフレット」で確認してくださいね。
賃金の名称 | 貸付利用対象(父・母) | 貸付利用対象(子) |
---|---|---|
事業開始資金 | ○ | × |
事業継続資金 | ○ | × |
技能習得資金 | ○ | × |
修業資金 | × | ○ |
就職支援資金 | ○ | ○ |
医療介護資金 | ○ | ○ |
生活資金 | ○ | × |
住宅資金 | ○ | × |
転宅資金 | ○ | × |
結婚資金 | × | ○ |
就学資金 | × | ○ |
就学支援資金 | × | ○ |
利子・連帯保証人
資金により2種類に分けられています。
1.修学資金、修業資金、就職支度資金、就学支度資金を借りる場合
- 親に貸し付ける場合は子が連帯債務者となり連帯保証人は必要ない。無利子で借りられる
- 子に貸し付ける場合は親が連帯保証人となる。無利子で借りられる
2.事業開拓資金、事業継続資金、技能習得資金、医療介護資金、生活資金、住宅資金、転宅資金、結婚資金を借りる場合
- 連帯保証人がいれば無利子で借りられる
- 連帯保証人が見つからない場合でも必要が認められれば、連帯保証人無しで借りられる。金利は年1%
子どもの就学のためにどのくらい借りられるの?
シングルマザーが一番気になるのは、「子どもの修業費用にどのくらい借りられるか」ですよね。
「自宅住まいの子ども」のケースで確認しましょう。
学校種別 | 公私 | 月額 |
---|---|---|
中学高校 | 公立 | 27,000 |
私立 | 45,000 | |
高等専門学校 | 公立 | 31,500 |
私立 | 48,000 | |
短大・専門学校 | 公立 | 67,500 |
私立 | 79,500 | |
大学 | 公立 | 67,500 |
私立 | 81,000 |
※「子どもが一人暮らし」の場合、金額が少しアップします。
申込みに必要な書類
- 貸付申請書
- 戸籍謄本
- 世帯の全員にかかる住民票記載事項証明書、または住民票の写し
- 借受人・連帯借受人・連帯保証人の印鑑登録証明書
- 母または父及び連帯保証人の収入を明らかにする書類
- 生活費収入内訳
- 資金の種類に応じた必要な書類
- その他借受人の状況や申し込みの内容に必要な書類
申請から返済までの流れ
1.相談
支払い・契約前にかならず事前に相談する
(窓口は自治体の支所の「子育て支援課」「子ども家庭課」「福祉課」「生活課」など)
2.申請書類の準備
相談により申請が適切と認められたら申請書と添付書類を準備する
3.申請
書類の準備がそろったら提出
4.審査
貸付資金を使って目的をきちんと達成できるか。返済計画が適切に立てられているか審査
5.貸付決定
審査の結果貸付可か不可かの知らせが届きます
6.資金交付
交付請求書を提出し、資金が交付されます
ここまでで1ヶ月以上かかります
7.返済
決定した返済計画に従って返済しましょう。滞納した場合は督促のほか差し押さえもあります。
8.返済完了
東京都福祉保健局 母子福祉資金・父子福祉資金の貸付け
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hitorioya_shien/keizai/boshi.html
パンフレット
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hitorioya_shien/keizai/boshi.files/29boshifushifukushishikin.pdf
まとめ
借金はしないにこしたことはありませんが、お子さんの進学や就職、自分の職業訓練などの資金で悩んだ時、一般でキャッシングをする前に自治体の制度を利用することも検討しましょう。
ほとんどが無利子、または低金利なのも心強いですよね。不安のある方は、お近くの市役所、支所の子育て支援課や子ども家庭課、福祉課などに相談してください。