母子家庭 高校、大学で子どもに必要な学費はどのくらい?!確保術も知りたい!
ライター shino
普段は英語のスキルを活かしたお仕事をしていて忙しくも充実した毎日を過ごしています。シングルマザー歴は約5年。子どもと愛犬との日々を楽しむ中でより良い生活のためにお金に関する知識の大切さを実感し、ファイナンシャルプランナーの資格を取得。

子どもが大きくなるにつれて気になるのが教育費。
家庭の方針や本人の希望する進路によっても大きく違いますが、特に高校、大学の教育費については「どのくらいの学費が必要になるの?」と不安を抱くシングルマザーも多いようです。
今回は、高校、大学進学に必要なお金についてお伝えしたいと思います。
高校、大学の学費はどのくらい必要?
高校、短期大学、大学、専門学校別に実際に必要になる学費をみてみましょう。
なお、親元を離れて通うことも想定されますね。その場合は、学費以外の支出として住居費、食費も必要になります。
高校
高校の場合、学校教育費と塾や学校外活動費を含めた教育費は、公立では月平均3.4万円、私立では月平均8.3万円となっています。
公立高校は無償化されているとはいえ、対象は授業料のみであることに注意しましょう。制服や修学旅行費の積立て、遠距離通学の場合は交通費なども必要になるからです。
公立 | 私立 | |
---|---|---|
学校教育費 | 約24万円 | 約74万円 |
塾代など | 約17万円 | 約26万円 |
1年間合計 | 約41万円 | 約100万円 |
短期大学
短期大学に進学する場合、学費のトータルは公立では約100万円、私立では約180万円になります。
公立 | 私立 | |
---|---|---|
初年度納付金 | 約61万円 | 約111万円 |
2年目 | 約39万円 | 約70万円 |
大学
大学に進学する場合、学費のトータルは国立大学では約240万円。
私立大学の場合は選ぶ大学や学部によって大きく変わります。
- 文系:約390万円
- 理系:約520万円
- 薬学部:約720万円
- 医歯系:約1,532万円
となっています
国立 | 私立 文系 |
私立 理系 |
私立 薬系 |
私立 医歯系 |
|
---|---|---|---|---|---|
初年度納付金 | 約82万円 | 約115万円 | 約150万円 | 約206万円 | 約461万円 |
2年目以降 | 約54万円 | 約90万円 | 約124万円 | 約171万円 | 約357万円 |
専門学校
専門学校では、学ぶ内容によって学費は大きく異なります。
医療分野
学科区分 | 看護 | 臨床検査 診療放射線 臨床工学 |
理学療法 作業療法 |
---|---|---|---|
初年度納付金 | 約91万円 | 約139万円 | 約172万円 |
2年目以降 | 約75万円 | 約119万円 | 約138万円 |
医療系では多くの場合修学期間が3年のため、初年度納付金や次年度以降の学費が安くても入学から卒業までのトータルで見ると高くなる場合があります。
衛生分野
学科区分 | 栄養・調理 | 製菓 | 理容・美容 |
---|---|---|---|
初年度納付金 | 約141万円 | 約165万円 | 約136万円 |
2年目以降 | 約122万円 | 約145万円 | 約125万円 |
※専修学校専門課程昼間部の平均額(分野・学科は代表的なもの)
高校、大学の学費 利用できる支援制度
国や自治体にはシングルマザーが利用可能なさまざまな支援制度が用意されています。いずれも「もらえるお金」ですが、ご自身で申請する必要があります。
シングルマザーにとっては大きな助けとなるので、必ず事前にチェックしてくださいね。
高校生が利用できる支援制度
高校生等奨学給付金
低所得世帯を対象とした、授業料以外の教育費をまかなうために国が給付する奨学金で、返済する必要はありません。
京都府の場合
支給額 (高校生1人あたり年額) |
||
生活保護世帯 | 全日制など・通信制 | 52,600円 |
住民税非課税世帯 | 全日制など(第1子) | 84,000円 |
全日制など(第2子以降) | 138,100円 | |
通信制 | 38,100円 |
高等学校等就学支援金
公立、私立高校に通う世帯を対象とした、国の支援金制度で授業料の補助として支給されます。いわゆる「高校無償化」と言われる政策を具体化したものです。
一律、年額118,800円(月額9,900円)が支給されます(所得制限あり)。
私立高校授業料無償化とは?
私立高校生を対象として、国の就学支援制度とは別に各自治体が独自に実施する支援制度のことです。学費減免(補助)額は都道府県によってさまざまです。
例えば、「京都府、大阪府、兵庫県」を比べた場合、学費の補助額は自治体によってかなりのバラツキがあることがわかります。
平成29年度 学費の補助額(年額)
世帯所得の目安 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 |
---|---|---|---|
生活保護世帯 | 723,977円 (学費全額) |
実質無料 (平成28年度の新入生より) |
379,000円 |
~250万円 | 650,000円 | 379,000円 | |
~350万円 | 650,000円 | 319,600円 | |
~500万円 | 650,000円 | 199,200円 | |
~590万円 | 228,200円 | 199,200円 |
大学生が利用できる支援制度
大学生を対象として、次のような授業料免除制度があります。
私立大学の支援制度
私立大学には授業料の支援制度として独自の給付型奨学金を設けているところが多数あります。まずは「大学名+奨学金」などのキーワードでリサーチした上で、詳しい条件や選考基準については各大学に問い合わせましょう。
[例]
関西大学 新入生給付奨学金
給付額 30~45万円(学部によって異なる)
国公立大学の授業料免除制度
「奨学金」という名前がついていないためわかりにくいかも知れませんが、国公立大学にも授業料の全額または半額が免除される制度があります。免除の対象となった場合、大きな負担軽減となります。
選考基準となる経済的な条件や学業成績については、各大学に問い合わせましょう。
母子家庭 高校、大学の学費はどのように準備する?
母子家庭では、高校、大学の学費をどのように準備しているのでしょうか?
なお、最近の入試スタイルは多種多様でAO入試や推薦入試などは早い時期から行われることも多くあります。高校卒業後の進学に必要な資金は高校3年の夏までに準備が必要となることも想定しておきましょう。
1.貯める
子どもが未就学または小学生のシングルマザーは、今が貯め時といえます。できるだけ早くからコツコツと始めましょう。
児童手当や児童扶養手当は別口座で管理していくという方法もあります。
児童手当を0歳から中学3年まで貯めると、約200万円になります。高校での塾代や大学入学金などの足しにすることができますね。
2.もらう(返さなくていい制度を利用)
国や自治体、大学による支援制度については先にお伝えしました。
その他、日本学生支援機構や民間の奨学金には、返済義務のない給付型奨学金もあります。
給付型奨学金は返済義務のない「もらえるお金」ですので、積極的に利用することを検討してみてくださいね。民間の奨学金には高校生が利用できるものもあります。
[例]
明光教育研究所奨学金
トビタテ! 留学JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】
ローソン 夢を応援基金(ひとり親家庭支援奨学金制度)
3.借りる
母子父子寡婦福祉金貸付金
母子父子寡婦福祉金は、ひとり親家庭や寡婦の方が自治体から貸付を受けることができる資金です。
[京都府の「修学資金」貸付の場合]
- 貸付金(月額):
- 国公立高校(自宅):18,000円
- 私立高校(自宅):30,000円
- 国立大学(自宅):45,000円
- 国立大学(自宅外):51,000円
- 私立大学(自宅):54,000円
- 私立大学(自宅外):64,000円
- 償還期間:20年
- 貸付利率:無利子
詳細は各都道府県や自治体によって異なります。事前相談が必要な場合もありますので、お住まいの自治体に早めに相談しましょう。
貸与型奨学金
日本学生支援機構の貸与型奨学金には、第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(利息付)があります。大学入学後に支給開始されますので、在学資金として利用可能です。
民間の奨学金にも無利子貸与型のものがありますよ。
[例]
日本通運育英会
教育ローン
教育ローンは金融機関が個人を対象に行う「教育関係経費」に限定した、学びたい人を対象とした貸付のことです。
日本政策金融公庫が取り扱う「国の教育ローン」と銀行など民間金融機関が取り扱う「民間の教育ローン」と大きく2種類にわけられます。
入学後に支給が開始される奨学金とは異なり、入学前から貸付されることが特徴です。大学入学前から必要な学校納付金、受験費用や住居費用にも利用可能です。
「国の教育ローン」では、シングルマザーは返済期間及び金利面で優遇があります。
支払い利息額の比較
借入額:100万円、返済年数:15年の場合
種類 | 利率 | 支払い利息総額 |
---|---|---|
母子父子寡婦福祉金貸付金 | 無利子 | 0円 |
国の教育ローン | 1.36% | 76,600円 |
第二種奨学金(固定) | 0.33% | 18,258円 |
第二種奨学金(見直し) | 0.01% | 5,510円 |
「国の教育ローン」はシングルマザーが有利な利率で利用できるものの、日本学生支援機構の第二種奨学金と比較すると支払い利息額に大きな差がありますね。また、奨学金は在学期間中には利息が発生しないのも特長です。
まとめ
高校、大学進学に必要なお金と利用することのできる制度について知ることで、シングルマザーにとって少しでも安心への近道になることができれば幸いです。
制度も有効活用して、大きく成長する子どもの夢や希望が叶うよう応援してあげたいものです。
この記事が少しでも参考になった場合はシェアをお願いいたします。
文部科学省 平成26年度「子供の学習費調査」の結果について http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/__icsFiles/afieldfile/2015/12/24/1364721_1_1.pdf
文部科学省 平成26年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/__icsFiles/afieldfile/2015/12/25/1365662_01.pdf
文部科学省 公立短期大学授業料等について
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/tandai/1312330.htm
京都大学 国立大学などの授業料その他費用に関する省令 http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000953.html
公益社団法人東京都専修学校各種学校協会 平成 28 年度専修学校各種学校調査統計資料
https://tsk.or.jp/pdf/dw-toukeiH28All.pdf
京都府 平成29年度京都府奨学のための給付金のお知らせ
http://www.pref.kyoto.jp/bunkyo/documents/oshirase1.pdf
京都府 私立高等学校あんしん修学支援事業
http://www.pref.kyoto.jp/bunkyo/documents/1genmenkeigen.pdf
大阪府 平成28年度以降に入学する皆さんへの授業料支援制度
http://www.pref.osaka.lg.jp/shigaku/shigakumushouka/shigakumusyouka_28.html
兵庫県 私立高等学校等生徒授業料軽減補助制度
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk35/pa15_000000008.html
関西大学 奨学金の手引き
http://www.kansai-u.ac.jp/scholarship/digital_panf/gakubu/#target/page_no=3
明光教育研究所奨学金
http://www.meiko-zaidan.jp/program/list
トビタテ! 留学JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】
http://www.tobitate.mext.go.jp/hs/index.html
ローソン 夢を応援基金(ひとり親家庭支援奨学金制度)
https://www.lawson.co.jp/company/activity/kikin/
京都府 ひとり親家庭向け貸付けのしおり『母子父子寡婦福祉資金』
http://www.pref.kyoto.jp/kateishien/documents/siori.pdf
日本学生支援機構 奨学金
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/index.html
日本通運育英会
http://www.nittsu-ikueikai.or.jp
日本政策金融公庫 教育一般貸付(国の教育ローン)
https://www.jfc.go.jp/n/finance/ippan/kinri.html