【2017年版】実家暮らしのシングルマザーが注意したい、支援制度の落とし穴
ライター 辻寿子
フリーライター歴22年、シンママ歴6年。一卵性双生児の息子は、長男が脳性マヒで車椅子。日本化粧品検定1級、サプリメントアドバイザー取得。結婚歴3回、死別→離婚→離婚の経験あり。

この記事は2017年4月30日に更新しました。
シングルマザーになったら、まず心配なのは月々の収入のこと。色々な支援を利用している方も多いと思いますが、実は支援制度には意外な落とし穴があるのです。
今回は、児童扶養手当の基本とその注意点についてご紹介します。
児童扶養手当について
ひとり親家庭が受給できる「児童扶養手当」。離婚だけでなく死別でももらえますし、両親がそろっていても障がいがあるため働けない場合や、両親どちらかの生死がわからない場合も支給の対象となります。
いくら貰えるの?
支給額は所得によって決まります。
- 全部支給:指定の所得以下であれば、全額の手当が支給されます
- 一部支給:指定の範囲内の所得であれば、所得に応じた金額が支給されます
【児童扶養手当の月額支給額】
全部支給:42,290円
一部支給:42,280円~9,980円 所得に応じて10円単位で変動
2人以上の場合
第2子の加算額
全部支給:9,990円
一部支給:9,980~5,000円
第3子以降の加算額(1人につき)
全部支給:5,990円
一部支給:5,980~3,000円
所得制限はいくらから?
全部支給の所得制限限度額は、手当を受ける親に対し子どもが一人の場合、年収130万円です。子どもが増えるともちろん限度額は増えるので、お住まいの自治体で確認してください。また、養育費の8割も収入に計算されますので、注意してくださいね。
実家暮らしの場合の注意事項!
さて、ここまでは一般的な児童扶養手当についてお話ししました。ここからは、実家暮らしのシングルマザーの場合に注意が必要なポイントをご紹介します。
実家暮らしだと、支給が受けられない!
なんと、実家暮らしの場合は経済的には独立していても、同一世帯の誰かが所得の限度額を超えていれば手当を受けられないのです。
どちらが得か、よく考えましょう
児童扶養手当は、それだけで生活ができるほどはもらえないのが実情。実家にいて、子どもの面倒を見てもらえたり、病気になったときにお世話してもらえたりするほうが、シングルマザーにとってはメリットがあるかもしれません。これからの生活をよく考えて、実家暮らしにするかどうかを決めると良いかと思います。
再婚した場合はどうなるの?
再婚したら大抵の方は児童扶養手当はもらえなくなります。もし、再婚したにも関わらず受給を続けていると、詐欺罪などに当たってしまので要注意。同棲相手に収入がある場合でも対象外となることがあるので、これも注意してくださいね。
自分が受給対象者になっているかは要確認!
シングルになった時には受給対象者であっても、実家に戻るなどした場合に対象外になる可能性があります。きちんと確認し、申告を行うようにしましょう。
※記事内の金額は記事更新時のデータです。
※詳細は「児童扶養手当だけじゃない!シングルマザー(母子家庭)が頼れる支援制度をまとめてご紹介」をご覧ください。
まとめ
筆者は実家が遠いので、児童扶養手当を受給しています。離婚後すぐに手当の申請に行ったときに「恋人はいらっしゃいますか」と尋ねられて「失礼な!」と思ったことがあります。今思えば、受給対象者かどうかの確認をしていたのですね。
筆者の所感では、実家暮らしのメリットは児童扶養手当より大きく感じられます。実家暮らしと児童扶養手当、どちらのメリットを取るのかは、生活や仕事、子どものことをしっかりと考えたうえで選んでくださいね。
★支援・手当について一通りチェックしたい方こちらをチェック
⇒ 児童扶養手当だけじゃない!シングルマザー(母子家庭)が頼れる支援制度をまとめてご紹介